2012年07月30日
龍潭寺 元祖井伊共保公出生の井戸

稲の緑と空の青がきれいですね。
ところで
田んぼの中にあるこの建物は何?
【説明板より】
この井戸は井伊家の始祖井伊共保公出生の井戸として往古から伝承されています。一條天皇の寛弘年間藤原鎌足十二代の子孫 備中守共資公が遠江介として村櫛へ下向、元旦 領内平安祈願のため渭伊神社へ参拝されました。たまたま神域の当井戸の傍に嬰児を見付け抱上げつくづく見れば、俊秀麗顔、常人にあらずまことに神授の神童なることを覚り己が子と致しました。後年共資公が自身の一女と婚せしめ、郷名にちなみ名を井伊共保と称し当地方の宰主となり家紋をこの聖井を型取り、井桁に橘を以ってし、名門井伊氏の基を開いたと謂われます。
又、史説として、天日槍命(あめのひほこのみこと)三十二代三宅好用、醍醐天皇の延喜年間奈良より荘司として着任、この井戸の傍に居を構え、それより三代目の井端谷(いはたや)篤茂の娘が共資公に嫁し共保を生誕したとも伝えられます。三宅の家紋は橘であります。
徳川四天王の井伊直政公や、幕末の井伊直弼公を輩出した井伊氏の祖となる共保公がこちらで拾われたとのこと。
この頃、子どもを一度捨てると丈夫に育つという風習があったためとの考え方もあるようです。
井戸はいつでも自由に見学できますよ。
▼出生の井戸はこちら
2012年07月07日
7/7 川合渕まつりに行ってきました

旧引佐町西久留女木地区で、毎年7月の第1土曜日に『川合渕まつり』が行われているお祭りです。
この地区に古くから伝わる“大蛇伝説”からきています。
地元若衆が操る全長約12mの大蛇が、娘役に先導されながら川を渡るのですが、前日までの降水で、川が増水していたため、気をつけながら川途中より始まり、岸へあがってました。
川合渕公園では若衆や地元の子供たちによる「大蛇踊り」も披露されました。


負けず劣らずの迫力でした

永く続いていってほしい行事ですね。
▼川合渕公園
2012年06月30日
6/30 井伊谷宮 夏越の大祓に行ってきました

一年を二つに分け、6月と12月の晦日に罪穢を祓う大祓式は平安時代より続く神事です。
6月には茅ノ輪をくぐり、罪穢を祓います。
茅ノ輪は、
最初は左まわり、次に右まわり、そしてまた左まわり、その後直進して参拝します。
私も穢れを祓いましょうと、茅ノ輪をくぐったら… あれ?足が増えている気が…
タイミング良く一緒にくぐった方がいらっしゃいました

▼井伊谷宮はこちら
2012年06月19日
2012年06月05日
あじさいまつり

梅雨の季節、雨の日に似合うアジサイが引佐町のいたるところに計2万株、咲き誇ります。
7月上旬頃までは、「奥山公園」「半僧坊方広寺」「奥山高原」「竜ヶ岩洞 」「伊平堤」「龍潭寺」等でアジサイが見頃をむかえます。
イベントや展示が開催される予定もありますので是非足を運んでみてください。
詳細は奥浜名湖ツーリズムセンターのサイトにてご確認ください。
http://oku-hamanako.net/
タグ :あじさいまつり
2012年05月27日
2012年04月13日
春の女神
ギフチョウに会いに行ってきました。
当日はいいお天気で、運がよく見ることができました。
ギフチョウは、日本だけにいる蝶です。
春の女神とも呼ばれ、色鮮やかな羽が特徴。
浜松市のサイトによると、
「ギフチョウはアゲハチョウ科のチョウで、開長5~6cmほどあります。
黒と黄の縦じまが交互に並び、岐阜県で初めて発見されたことに由来します。
春先に羽化し、ヒメカンアオイに産卵します。県内での生息は、枯山地域などの一部に限られています。環境庁(現環境省)が刊行した『レッドデータブック』では、絶滅の危機が増大している「危急種」に分類されています。」
浜松市指定天然記念物で、採集は当たり前ですが厳禁です!
当日はいいお天気で、運がよく見ることができました。
ギフチョウは、日本だけにいる蝶です。
春の女神とも呼ばれ、色鮮やかな羽が特徴。
浜松市のサイトによると、
「ギフチョウはアゲハチョウ科のチョウで、開長5~6cmほどあります。
黒と黄の縦じまが交互に並び、岐阜県で初めて発見されたことに由来します。
春先に羽化し、ヒメカンアオイに産卵します。県内での生息は、枯山地域などの一部に限られています。環境庁(現環境省)が刊行した『レッドデータブック』では、絶滅の危機が増大している「危急種」に分類されています。」
浜松市指定天然記念物で、採集は当たり前ですが厳禁です!

タグ :浜松市
2012年04月10日
4/8「姫様道中」に行ってきました
4月7日(土)、8日(日)に細江町で第60回姫様道中が開催されました。




桜もこのイベントに合わせたかのように見ごろとなり、青空も広がり、たくさんの来場者がありました。
今回は東日本大震災の被災地、岩手県大船渡市から「椿娘」の3人や、家老役に鈴木康友浜松市長が参加されたりして一段と華やかな行列となっていました。
しかし毎回思うのは、行列参加の皆さんは何故、鬘がこんなにしっくりくるんでしょうか?
とてもお似合いですよね。

特に8日(日)は非常に良いお天気で、青空に桜がとても映え、きれいでした。
気賀宿が江戸情緒あふれた、華やかで賑やかな2日間でした。




桜もこのイベントに合わせたかのように見ごろとなり、青空も広がり、たくさんの来場者がありました。
今回は東日本大震災の被災地、岩手県大船渡市から「椿娘」の3人や、家老役に鈴木康友浜松市長が参加されたりして一段と華やかな行列となっていました。
しかし毎回思うのは、行列参加の皆さんは何故、鬘がこんなにしっくりくるんでしょうか?
とてもお似合いですよね。

特に8日(日)は非常に良いお天気で、青空に桜がとても映え、きれいでした。
気賀宿が江戸情緒あふれた、華やかで賑やかな2日間でした。
2012年04月02日
4/1「奥山さくらまつり」に行ってきました
4月1日(日)奥山公園の桜は気温がなかなか上がらないせいか、まだ3分咲きくらいでした。



奥山公園野外ステージで行われた特別イベントを楽しんだり、桜の中ゆっくり散策したりと、ゆったりした時間を皆さん過ごされていました。
まだまだこれからが見ごろですよ。



奥山公園野外ステージで行われた特別イベントを楽しんだり、桜の中ゆっくり散策したりと、ゆったりした時間を皆さん過ごされていました。
まだまだこれからが見ごろですよ。
2012年03月05日
3/4「奥浜名湖どうまいまつり」に行ってきました
新東名開通記念・奥浜名湖ちゃり天イベント同時開催特産品イベント
「奥浜名湖どうまいまつり」が引佐運動公園にて開催されました。
この日はちゃり天イベントが開催され、自転車に乗ったたくさんのチャリンカーがいらっしゃいました。
生憎の空模様ではありましたが、たくさんの方がみえられて、おもいおもいに楽しんでられました。



もちろんはまこも、つきたて餅を食べたり、ウインナーを食べたり、コロッケを買ったり…
え?食べ物ばっかって気が付きましたか?
「奥浜名湖どうまいまつり」が引佐運動公園にて開催されました。
この日はちゃり天イベントが開催され、自転車に乗ったたくさんのチャリンカーがいらっしゃいました。
生憎の空模様ではありましたが、たくさんの方がみえられて、おもいおもいに楽しんでられました。



もちろんはまこも、つきたて餅を食べたり、ウインナーを食べたり、コロッケを買ったり…
え?食べ物ばっかって気が付きましたか?
2012年02月03日
2012年01月30日
1/29(日)「姫街道サミット」に行ってきました
細江町にある浜松市みおつくし文化センターで、10時から16時までの姫街道づくしのイベントに行ってまいりました。
姫街道はその名の通り、姫様が通った街道だからであるけれど、なんとなく姫街道といえば地元のイメージ。ですがどうやら他にも「姫街道」なるものが存在する模様。
これは聞かねばと会場へ。


「中山道の姫街道(岐阜県)」講演
中山道の別名は東山道、中仙道、木曽路、木曽海道、等々いろいろあるそうですが、NHK大河ドラマの「篤姫」にも登場した、14代将軍徳川家茂に輿入れの為仁孝天皇の皇女「和宮」をはじめ将軍家や大名へ嫁いだ皇女や公家の姫君が多く通っているため「姫街道」ともいわれているそうです。
とはいえ、そう呼ばれ出したのは割と最近のことのようです。
でもそう呼ばれてた方が、そういう歴史背景を色あせなくさせていいように思ったのは私だけでしょうか。

「上州の姫街道『下仁田道』(群馬県)」講演
下仁田町を通過し、関東から信州へ通じる道のひとつに『下仁田道』と呼ばれる街道があり、現在では通称『姫街道』と呼ばれ、隣接の富岡市を含め、道路標識等に見られるのだそうです。
直接『下仁田道』がそうだと指す記述はないそうですが、中山道は利用されていたのは確か。色々想像するのは楽しいですね。

会場の半分では姫街道にちなむ写真等の展示がありました。
お昼を挟み、午後の部へ。
「遠州・三州の姫街道 姫街道の案内人による写真によるリレートーク」
見附宿

↓
市野宿

↓
姫街道松並木保存会

↓
気賀宿
↓
三ヶ日宿

↓
嵩山宿

↓
御油宿

持ち時間が10分ということで時間との戦いのなか中身の詰まったお話を披露してくださいました。個人的にはこちらもじっくり聞いてみたかったです。とはいえ皆さんにじっくり語っていただくときっと帰れなくなってしまいますね。

記念講演「姫街道その歴史と魅力」豊橋市美術博物館 館長 後藤清司氏
姫街道というのは俗称で、今切の渡しや新居関所を避けて女性の通行が多かったからとか、古い街道の意味の「ひね街道」が訛って姫街道になったとも言われているのだそうです。
なんと、8代将軍吉宗のお母さんの通行や、象の通行があったこと、あの「篤姫」が将軍家に輿入れのために通行しているそうです。
象の時はさぞかしびっくりしたぞう状態に…すいません、ダジャレで。
レジュメを使って非常にわかりやすいお話を聞かせて頂きました。
政治や天災などにより重要な役割を果たしてきた「街道」であったということがよくわかる内容でした。
「姫街道」は本来の形のまま残っている所が少なくなってしまっているのが残念ですね。
個人的な意見として、是非とも姫様道中が本当の姫街道を歩いているところを見てみたいです。
今度は「姫様道中リレー」なんてどうでしょう?
と、勝手な妄想を膨らませながら、会場を後にしたはまこでした。
姫街道はその名の通り、姫様が通った街道だからであるけれど、なんとなく姫街道といえば地元のイメージ。ですがどうやら他にも「姫街道」なるものが存在する模様。
これは聞かねばと会場へ。


「中山道の姫街道(岐阜県)」講演
中山道の別名は東山道、中仙道、木曽路、木曽海道、等々いろいろあるそうですが、NHK大河ドラマの「篤姫」にも登場した、14代将軍徳川家茂に輿入れの為仁孝天皇の皇女「和宮」をはじめ将軍家や大名へ嫁いだ皇女や公家の姫君が多く通っているため「姫街道」ともいわれているそうです。
とはいえ、そう呼ばれ出したのは割と最近のことのようです。
でもそう呼ばれてた方が、そういう歴史背景を色あせなくさせていいように思ったのは私だけでしょうか。

「上州の姫街道『下仁田道』(群馬県)」講演
下仁田町を通過し、関東から信州へ通じる道のひとつに『下仁田道』と呼ばれる街道があり、現在では通称『姫街道』と呼ばれ、隣接の富岡市を含め、道路標識等に見られるのだそうです。
直接『下仁田道』がそうだと指す記述はないそうですが、中山道は利用されていたのは確か。色々想像するのは楽しいですね。

会場の半分では姫街道にちなむ写真等の展示がありました。
お昼を挟み、午後の部へ。
「遠州・三州の姫街道 姫街道の案内人による写真によるリレートーク」
見附宿

↓
市野宿

↓
姫街道松並木保存会

↓
気賀宿
↓
三ヶ日宿

↓
嵩山宿

↓
御油宿

持ち時間が10分ということで時間との戦いのなか中身の詰まったお話を披露してくださいました。個人的にはこちらもじっくり聞いてみたかったです。とはいえ皆さんにじっくり語っていただくときっと帰れなくなってしまいますね。

記念講演「姫街道その歴史と魅力」豊橋市美術博物館 館長 後藤清司氏
姫街道というのは俗称で、今切の渡しや新居関所を避けて女性の通行が多かったからとか、古い街道の意味の「ひね街道」が訛って姫街道になったとも言われているのだそうです。
なんと、8代将軍吉宗のお母さんの通行や、象の通行があったこと、あの「篤姫」が将軍家に輿入れのために通行しているそうです。
象の時はさぞかしびっくりしたぞう状態に…すいません、ダジャレで。
レジュメを使って非常にわかりやすいお話を聞かせて頂きました。
政治や天災などにより重要な役割を果たしてきた「街道」であったということがよくわかる内容でした。
「姫街道」は本来の形のまま残っている所が少なくなってしまっているのが残念ですね。
個人的な意見として、是非とも姫様道中が本当の姫街道を歩いているところを見てみたいです。
今度は「姫様道中リレー」なんてどうでしょう?
と、勝手な妄想を膨らませながら、会場を後にしたはまこでした。
タグ :姫街道サミット
Posted by 奥はまこ at
23:18
2012年01月14日
歴史の道 姫街道サミット 1月29日(日)10時~


日時:1月29日(日)午前10時~
会場:みをつくし文化センターホール
(※駐車場はホール西側の駐車場をお使いください。)
参加:参加無料(募集200人)
申込み:事前申込(FAXでお申し込みください)
奥浜名湖田園空間博物館総合案内所内
姫街道連絡協議会 姫街道未来塾 電話&FAX 053-527-1120
主催:姫街道連絡協議会 姫街道未来塾
タグ :姫街道100夢プロジェクト
Posted by 奥はまこ at
16:29
│100夢プロジェクト
2011年11月12日
浜松出世城まつりに井の国子供足軽隊出陣!

11月6日(日)浜松城で行われた「浜松出世城まつり」に井の国子供足軽隊が出陣しました。
この日は朝からあいにくの雨。
手作り甲冑のため、大雨に当たることはできません。
時間をずらしての開会となりました。
はじめは手作り雨合羽をつけて待機していましたが、徐々に雨足が弱まってきたので「よし!とっちゃおう!」と本番前にはずし、ホラ貝の音が響き渡る中、「わー!!」と声をあげて元気に出て行きました。
天気も悪くて、本番は短い時間だったけれど、みんな元気に頑張りました。
2011年09月14日
一ノ沢古墳群

三岳神社に向かう途中にあるこの場所。
浜松市北区引佐町井伊谷にある一ノ沢古墳群です。
井伊谷川支流の山田川の右岸、井伊谷の盆地へ舌状にはり出した小丘陵端部に立地する小円墳四基からなる古墳群です。
1号墳から4号墳まであったようですが、現在は3号墳と4号墳の二基が残っています。
3号墳は横穴式石室であったと推測され、4号墳には横穴式石室の石材が抜き取った跡が残っています。
この古墳群からの出土品は明らかではなく、3、4号墳は6世紀後葉の構造とみられています。

タグ :古墳
2011年09月07日
龍潭寺 本堂の屋根

静岡県指定文化財 龍潭寺本堂が約80年ぶりに屋根替え並びに耐震工事を行っていますが、少し前に屋根の覆いがとれました。
大正年間の修理により、入母屋造桟瓦葺に整備されたものが、
当初の屋根仕様(柿葺)に復元した形なんだそうです。
但し、今の時代に合った金属板葺にしたので、かなり軽くなってるのだとか。
真っ青な秋の空に新しい屋根が映えますね。
2011年08月23日
第二東名 着々と…

第二東名工事が着々と進んでいるようですね。
工事現場の横を通りかかったときに真新しい看板が見えたので
撮ってみました。
「東名」と「新東名」への案内ですね。
工事ですっかり景色が変わって、人の技術のすごさに感心するのと同時に便利になる嬉しさもある反面、消えていく風景や環境への哀しさ、ひぐらしの声をききながら色々な想いを抱きつつ、その場を後にしました。
タグ :第二東名
2011年08月18日
「浜名湖レークサイドプラザ」で韓国ドラマの撮影
静岡新聞より~
韓国の人気俳優のイ・ホンギさんと女優高島礼子さんが出演する韓国ドラマの撮影が24〜30日の日程で、浜松市や豊橋市を舞台に行われることが決まった。ロケ地誘致に携わったホテル関係者は「地域活性化の起爆剤になってほしい」と期待している。
誘致した同市北区三ケ日町のホテル「浜名湖レークサイドプラザ」では、昨年から韓流スターを招いたイベントなどを開催している。ドラマの撮影も今春に行われる予定だったが、東日本大震災を受けて中止となっていた。ドラマの題名は「ノリコ、ソウルへ行く!」で、韓国で9月に放送される。撮影は同ホテルを中心に周辺の民家や病院、学校などで行われ、日本でも放送を予定している。
制作発表会が27日に同ホテルで開かれる。問い合わせは同ホテル<電053(524)1311>へ。
韓国の人気俳優のイ・ホンギさんと女優高島礼子さんが出演する韓国ドラマの撮影が24〜30日の日程で、浜松市や豊橋市を舞台に行われることが決まった。ロケ地誘致に携わったホテル関係者は「地域活性化の起爆剤になってほしい」と期待している。
誘致した同市北区三ケ日町のホテル「浜名湖レークサイドプラザ」では、昨年から韓流スターを招いたイベントなどを開催している。ドラマの撮影も今春に行われる予定だったが、東日本大震災を受けて中止となっていた。ドラマの題名は「ノリコ、ソウルへ行く!」で、韓国で9月に放送される。撮影は同ホテルを中心に周辺の民家や病院、学校などで行われ、日本でも放送を予定している。
制作発表会が27日に同ホテルで開かれる。問い合わせは同ホテル<電053(524)1311>へ。
タグ :浜名湖レークサイドプラザ三ヶ日町
2011年08月17日
11回静岡県自費出版大賞に「井の国 棚田と伝承の里」

久留女木の棚田で保全活動を行っている農民作家の鈴木一記氏の『井の国-棚田と伝承の里』という久留女木の棚田を撮影した写真集が、静岡新聞社が県内の優れた自費出版書籍に贈る第11回静岡県自費出版大賞の入賞作品が決定しました!!
住民の1年の暮らしぶりや、祭りや舞などの伝統芸能、季節や時間帯によって変わる棚田の美しい光景が収められています。
『現代人が忘れかけている大切なものが今も確かにある』
確かにそう思わせてくれる写真集です。
Posted by 奥はまこ at
23:21
│井の国いいこといろいろ
2011年08月03日
浜名湖 湖北五山探訪シリーズⅢ
国指定重要文化財を有する地元の名刹「湖北五山巡り」、
ひとつの社寺をゆっくり半日掛けて、その周辺の地域資源と一緒に
ご案内します。
今回は、江戸時代の奥浜名湖一帯で善政を治めた旗本近藤家の菩提を中心に
「五近藤」の残した地域遺産の中から、初山宝林寺と気賀関所を訪ねます。

開 催 日: 平成23年9月24日(土)
募集人数: 20名様 最小催行人員4名
集合場所: 国民宿舎奥浜名湖 09:00
日 程: 初山宝林寺(金指近藤家・気賀近藤家菩提寺)⇒
気賀関所(気賀近藤家)⇒国民宿舎奥浜名湖
参 加 費: 2,100円 (拝観料・昼食代・保険代含)
お問い合わせは、国民宿舎奥浜名湖 イベント係までどうぞ。
℡053-522-1115
ひとつの社寺をゆっくり半日掛けて、その周辺の地域資源と一緒に
ご案内します。
今回は、江戸時代の奥浜名湖一帯で善政を治めた旗本近藤家の菩提を中心に
「五近藤」の残した地域遺産の中から、初山宝林寺と気賀関所を訪ねます。

開 催 日: 平成23年9月24日(土)
募集人数: 20名様 最小催行人員4名
集合場所: 国民宿舎奥浜名湖 09:00
日 程: 初山宝林寺(金指近藤家・気賀近藤家菩提寺)⇒
気賀関所(気賀近藤家)⇒国民宿舎奥浜名湖
参 加 費: 2,100円 (拝観料・昼食代・保険代含)
お問い合わせは、国民宿舎奥浜名湖 イベント係までどうぞ。
℡053-522-1115