2013年11月21日
~参加募集中!~「観光防災まちづくりひろば」
~参加募集中!~
「観光防災まちづくりひろば」を開催します。
住む人、訪れる人にも安全・安心な観光防災まちづくりについて考えましょう!
このたびは北区細江町気賀周辺をモデルケースに実施します。
他の地域の方にも参加していただき、地元での防災活動などに活かしていただければと思います。
実施内容および参加申込につきましては、開催案内チラシをご覧ください。


「観光防災まちづくりひろば」を開催します。
住む人、訪れる人にも安全・安心な観光防災まちづくりについて考えましょう!
このたびは北区細江町気賀周辺をモデルケースに実施します。
他の地域の方にも参加していただき、地元での防災活動などに活かしていただければと思います。
実施内容および参加申込につきましては、開催案内チラシをご覧ください。


2013年10月01日
9月29日(日)劇団砂喰社 「井伊直政誕生物語」
9月29日(日)に神宮寺川河川敷にて、劇団砂喰社による 「井伊直政誕生物語」が公演されました。

混沌とした戦国時代をどのようにまとめるのか公演前より興味がありました。
実際鑑賞してみた感想は、
分かりやすく、また、とてもテンポよくまとめてあって、楽しめました。
そして俳優さんたちの熱演も見ごたえありました。



公演後は、井伊家菩提寺である龍潭寺の前ご住職も交えて記念撮影。

混沌とした戦国時代をどのようにまとめるのか公演前より興味がありました。
実際鑑賞してみた感想は、
分かりやすく、また、とてもテンポよくまとめてあって、楽しめました。
そして俳優さんたちの熱演も見ごたえありました。



公演後は、井伊家菩提寺である龍潭寺の前ご住職も交えて記念撮影。
2013年09月22日
2013年07月29日
銅鐸公園
静岡県浜松市は、弥生時代につくられた銅鐸(どうたく)の出土地点数が、日本一多いってご存知ですか?
明治13年(1880年)、現気賀高等学校の南側の都田川の岸辺から2個の銅鐸が発見されて以来、細江町では9個の銅鐸が出土しています。特に、この銅鐸公園がある滝峯の谷では6個の銅鐸が見つかっています。平成元年には、全国でも初めて金属探知機により埋もれたままの状態で銅鐸が発見されました。銅鐸公園では、その時の発掘調査がレプリカによって再現されています。




出土した銅鐸7点は、「浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館」にて見ることができます。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/09annex/hakubut03.html
銅鐸公園
明治13年(1880年)、現気賀高等学校の南側の都田川の岸辺から2個の銅鐸が発見されて以来、細江町では9個の銅鐸が出土しています。特に、この銅鐸公園がある滝峯の谷では6個の銅鐸が見つかっています。平成元年には、全国でも初めて金属探知機により埋もれたままの状態で銅鐸が発見されました。銅鐸公園では、その時の発掘調査がレプリカによって再現されています。




出土した銅鐸7点は、「浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館」にて見ることができます。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/09annex/hakubut03.html
銅鐸公園
2013年06月07日
講演会のお知らせ

浜松市引佐町で地域の遺跡調査にご尽力された同志社大学元教授(考古学)の
辰巳和弘先生を奈良からお迎えし、「井の国」における磐座祭祀の原点である
「天白磐座遺跡」について熱く語っていただく講演会が開催されます。
講演会のあとの親睦会・異業種交流会へも是非ご参加下さい。
●日 時
平成25年6月23日(日曜日)
講演会:午後5時~午後6時(予定)
親睦会:講演会終了後~午後8時(予定)
●会 場
ホテル・クラウンパレス(旧名鉄ホテル)
浜松市中区板屋町
●参加費
講演会のみ 2,000円
親睦会参加 8,000円
●申込方法
6月15日までに、お名前、ご住所、
講演会のみ、もしくは親睦会参加を明記のうえ、
下記宛にFAXでお申込みください。
FAX番号:053-542-1793(石原)
ホテル クラウンパレス浜松
2013年05月12日
さつき

龍潭寺さんのサツキがきれいに咲いています。
例年よりもまとまって咲き始めたとのこと。
ピンクの鮮やかな花が、池の水面に映ってきれいです。
また、道路の分離帯など、市内の至る所でも見ることができますよ。
龍潭寺
2013年04月08日
姫様道中
4月6日(土)、7日(日)に細江町で第61回姫様道中が開催されました。
6日の様子です。
天気予報はあいにくの午後から傘マーク。
屋台の方たちや演者さんたちは、お天気に負けるなとばかりに熱かったです。





お天気の為、姫様行列は中止となってしまいましたが建物の中で、姫様をはじめとした御一行の御披露がありました。


堤の桜は既に開花のピークが過ぎてしまったため、少々さびしい雰囲気でした。
来年は、青空の下、満開の中の姫様行列を是非観たいですね。
6日の様子です。
天気予報はあいにくの午後から傘マーク。
屋台の方たちや演者さんたちは、お天気に負けるなとばかりに熱かったです。





お天気の為、姫様行列は中止となってしまいましたが建物の中で、姫様をはじめとした御一行の御披露がありました。


堤の桜は既に開花のピークが過ぎてしまったため、少々さびしい雰囲気でした。
来年は、青空の下、満開の中の姫様行列を是非観たいですね。
2013年03月17日
花の奥浜名湖
すっかり暖かくなりましたね。
奥浜名湖では新芽や季節の花で色鮮やかになってまいりました。






桜も開花しましたね。
花の見どころたくさんの奥浜名湖です。
▼花ごよみ
http://oku-hamanako.net/hanacalendar.html
奥浜名湖では新芽や季節の花で色鮮やかになってまいりました。






桜も開花しましたね。
花の見どころたくさんの奥浜名湖です。
▼花ごよみ
http://oku-hamanako.net/hanacalendar.html
2013年02月24日
愛子桜の植樹をしてきました
桜の名所で知られる引佐町奥山地域ですが、老木が目立ち始めたことから再整備するため、濃いピンク色の花を付けるヨウコウザクラ(通称・愛子桜)を植樹することになりました。
2月23日(土)9時より地元の方やボランティアの方が約100人が参加して、奥山方広寺の三重塔や奥山公園の南側の斜面に植樹をしました。
なかなかこんな機会も無いと思ったはまこも参加してみました。
前もって植える場所に杭を打ってくださってあったのですが、なかなかの斜面にあったりする中、参加されている皆さんは手際が良く植えてましたね。



これから訪れる度、自分の植えた樹の成長を見ることになりそうです
2月23日(土)9時より地元の方やボランティアの方が約100人が参加して、奥山方広寺の三重塔や奥山公園の南側の斜面に植樹をしました。
なかなかこんな機会も無いと思ったはまこも参加してみました。
前もって植える場所に杭を打ってくださってあったのですが、なかなかの斜面にあったりする中、参加されている皆さんは手際が良く植えてましたね。



これから訪れる度、自分の植えた樹の成長を見ることになりそうです

2013年01月29日
井伊谷小学校 学習発表会を観てきました
1月27日(日)浜松市北区引佐町の井伊谷小学校の学習発表会。
6年生が、学習発表会で同市出身の講談師田辺一邑さんが脚本を書き下ろした舞台を披露すると聞き、保護者以外も鑑賞できるとのことで行ってきました。
徳川家康軍と武田信玄軍が争った「仏坂の戦い」を描いた講談と芝居を織り交ぜた舞台とのことで、楽しみに向かってみると、体育館から溢れんばかりの観客数です。

約20人の話し手が入れ替わりながら講談を繰り広げ、残りの児童が手作り赤備えなどを着て合戦の場面などを体育館を目一杯利用して再現した内容で、難しい内容ながら上手にまとまっており、6年生もミスすることなく堂々としたもの。

皆さんとても素晴らしかったです。地元ならではのいい発表会でした。

6年生が、学習発表会で同市出身の講談師田辺一邑さんが脚本を書き下ろした舞台を披露すると聞き、保護者以外も鑑賞できるとのことで行ってきました。
徳川家康軍と武田信玄軍が争った「仏坂の戦い」を描いた講談と芝居を織り交ぜた舞台とのことで、楽しみに向かってみると、体育館から溢れんばかりの観客数です。

約20人の話し手が入れ替わりながら講談を繰り広げ、残りの児童が手作り赤備えなどを着て合戦の場面などを体育館を目一杯利用して再現した内容で、難しい内容ながら上手にまとまっており、6年生もミスすることなく堂々としたもの。

皆さんとても素晴らしかったです。地元ならではのいい発表会でした。

2013年01月04日
国指定重要無形民俗文化財 寺野のひよんどりを見てきました
1月3日、引佐町渋川の宝蔵寺観音堂(通称三日堂)にて行われた寺野のひよんどりを見に行ってきました。
浜松市のホームページによりますと
「ひよんどりは火踊りがなまったものと言われています。同じ「ひよんどり」と呼ばれていますが、舞や形式が異なります。山深い厳しい寒さの中、400年もの長きにわたって営々と伝えられてきました。
寺野のひよんどりは1月3日、川名のひよんどりは1月4日毎年催されます。」
とのこと。
詳しい方にお話を聞いたところ、廃仏毀釈の流れで途中途切れた時期があったそうですが、昭和30年代に保存会が結成されて復活したそうです。
昔はもっと多くの舞などあったらしいのですが、今の形はだいぶ減っている模様。





東西南北と上の五方向に舞うのが印象的なのと、
最後の三匹の鬼が松明をたたきつける「鬼の舞」が非常に勇壮的でした。
冷え込む気温の中でしたが、新年の舞にふさわしい熱い芸能を見ることができました。
▼宝蔵寺観音堂(通称三日堂)
浜松市のホームページによりますと
「ひよんどりは火踊りがなまったものと言われています。同じ「ひよんどり」と呼ばれていますが、舞や形式が異なります。山深い厳しい寒さの中、400年もの長きにわたって営々と伝えられてきました。
寺野のひよんどりは1月3日、川名のひよんどりは1月4日毎年催されます。」
とのこと。
詳しい方にお話を聞いたところ、廃仏毀釈の流れで途中途切れた時期があったそうですが、昭和30年代に保存会が結成されて復活したそうです。
昔はもっと多くの舞などあったらしいのですが、今の形はだいぶ減っている模様。





東西南北と上の五方向に舞うのが印象的なのと、
最後の三匹の鬼が松明をたたきつける「鬼の舞」が非常に勇壮的でした。
冷え込む気温の中でしたが、新年の舞にふさわしい熱い芸能を見ることができました。
▼宝蔵寺観音堂(通称三日堂)
2012年12月17日
竜ケ岩洞 電飾土蛍を見に行ってきました

竜ケ岩洞 では12月~1月までの期間限定で、電飾土蛍を見ることができます。

場所はようきた洞。4月~10月の期間、足水で涼むことができる施設です。
この場所が…


こんな幻想的な場所に大変身!冬の蛍、堪能できますよ。
この電飾土蛍は1月31日まで。
▼竜ケ岩洞
2012年11月24日
龍潭寺 夜の庭園公開に行ってきました
11月23日(金・祝)龍潭寺 夜の庭園公開に行ってきました。


暖かい夜であり、たくさんの方が拝観に来ておられました。
普段とは違った夜の表情を皆さん、堪能されておりました。
ちょうど紅葉もきれいな時期で、ライトアップに映えておりました。
▼龍潭寺


暖かい夜であり、たくさんの方が拝観に来ておられました。
普段とは違った夜の表情を皆さん、堪能されておりました。
ちょうど紅葉もきれいな時期で、ライトアップに映えておりました。
▼龍潭寺
2012年11月13日
気賀関所まつりに行ってきました
11月11日(日)、細江町の気賀関所にて「気賀関所まつり」が行われました。
曇天の中での開催でしたが、たくさんの人で賑わいました。






赤備えや忍者、お姫様に変身☆したり、大八車に乗って関所の取り調べを受けたり、
出世大名家康くんと記念撮影をしたり…
昔の雰囲気を味わいつつ、思い思いに皆さん楽しんでおられましたね。
▼気賀関所
曇天の中での開催でしたが、たくさんの人で賑わいました。






赤備えや忍者、お姫様に変身☆したり、大八車に乗って関所の取り調べを受けたり、
出世大名家康くんと記念撮影をしたり…
昔の雰囲気を味わいつつ、思い思いに皆さん楽しんでおられましたね。
▼気賀関所
2012年10月21日
第10回「文化財を守る~奥浜名湖の名庭をめぐって」シンポジウム

奥浜名湖には名庭があります。
が、お庭に特化してのお話を聴けることはなかなか無いなと思い、行ってきました。
実際、観に行っても説明がなくては単にきれいなお庭で終わってしまうところでありますが、
「鶴亀の庭」に絞ってのお話であったり、時代によって変わっていくというお話であったり、
とても興味深い内容でした。
改めてお庭を訪れて見る時には、また違って見えるのではないかと思います。
行ってみたことのない名庭にもたくさん行ってみたくなりました。
2012年10月16日
横尾歌舞伎

10月13日(土)・14日(日)と2日間行われました。
会場から溢れるほどのお客さんが観にきていたのが印象的でした。
「横尾歌舞伎」は、江戸時代以来200年間連綿と続いてきた伝統ある農村歌舞伎です。
地域を代表する貴重な民族芸能として静岡県の文化財指定を受けています。
2009年度には「第31回サントリー地域文化賞」を受賞しており、年々改めて注目されているように感じる行事となっています。
子どもが演じる演目もあることからより親しみやすい内容になっていると思います。
私がまさにそうだったのですが、歌舞伎って難しそうと思っている方の入門編としてもいいのではないかと思います。
≪横尾歌舞伎公式サイトより≫
http://www.puppet-inasa.jp/kabuki/index.html
横尾歌舞伎は(静岡県浜松市北区引佐町)横尾・白岩地区に江戸時代より連綿と伝えられ、毎年公演されている農村歌舞伎です。
役者、三味線、お囃子は云うにおよばず 振り付け師をはじめ、衣装の着付け、床山、化粧 大道具小道具すべてを地域の保存会の会員により運営されています。
2012年09月30日
2012年09月23日
井伊谷宮御鎮座百四拾年奉祝大祭
9/21~9/23井伊谷宮御鎮座百四拾年奉祝大祭が開催されました。
23日午前は雨に見舞われましたが、それ以外はお天気に恵まれました。

歌や踊りの奉納や、餅投げ、手筒花火などが行われました。





地域の人たちが各々お祝いに参加しているのがステキだと思いました。
▼井伊谷宮
23日午前は雨に見舞われましたが、それ以外はお天気に恵まれました。

歌や踊りの奉納や、餅投げ、手筒花火などが行われました。





地域の人たちが各々お祝いに参加しているのがステキだと思いました。
▼井伊谷宮
2012年09月04日
天然クーラー 竜ケ岩洞
まだまだ残暑厳しい日が続いています。
こんな時には天然クーラーの竜ケ岩洞 さんがおすすめです。

夏は涼しく、冬暖かい 年間気温18℃。
10月までは足水+天然冷風浴『ようきた洞』が無料で利用でき、さらにクールダウンできますよ。
▼竜ケ岩洞さんはこちら
こんな時には天然クーラーの竜ケ岩洞 さんがおすすめです。

夏は涼しく、冬暖かい 年間気温18℃。
10月までは足水+天然冷風浴『ようきた洞』が無料で利用でき、さらにクールダウンできますよ。
▼竜ケ岩洞さんはこちら