2015年09月09日
図書館の巡回展示のお知らせ
平成29年度の大河ドラマが「おんな城主 直虎」に決定しました。
この直虎って誰?って思う方が多いのではないでしょうか?
この直虎さんとは、遠江・井伊氏お家断絶の危機を救った女領主・井伊直虎のことです。
女性なのになんでこんな荒々しい名前をつけたのか…等々ますます??となるかもしれません。
地元、遠江の図書館では大河ドラマを待っていられないという、直虎さんのことを知りたいって方向けにコーナーが設置されているので予習に、ご利用になってはいかがでしょうか?

こちらは引佐図書館の様子です。(注:撮影には許可をいただいています)

また、浜松市の図書館では現在、手作り赤備え鎧の巡回展示中です。
子ども鎧は実際着てみることができますよ。
戦国武将になってみませんか?
この直虎って誰?って思う方が多いのではないでしょうか?
この直虎さんとは、遠江・井伊氏お家断絶の危機を救った女領主・井伊直虎のことです。
女性なのになんでこんな荒々しい名前をつけたのか…等々ますます??となるかもしれません。
地元、遠江の図書館では大河ドラマを待っていられないという、直虎さんのことを知りたいって方向けにコーナーが設置されているので予習に、ご利用になってはいかがでしょうか?

こちらは引佐図書館の様子です。(注:撮影には許可をいただいています)

また、浜松市の図書館では現在、手作り赤備え鎧の巡回展示中です。
子ども鎧は実際着てみることができますよ。
戦国武将になってみませんか?
タグ :図書館
2015年08月23日
9/26日(土)・27日(日) 和歌劇「直虎」公演のお知らせ
徳川家康公顕彰四百年記念公演として、奥浜名湖にある歴史的建築で和歌劇のコンサートが開催されます。

和歌劇「直虎」~井伊家中興の祖・直政の守護神~
出演・音楽:歌枕直美(うた・語り)
開催日時・会場:
2015年9月26日(土)龍潭寺・本堂
18:30開演(18:00開場)
2015年9月27日(日)吉野家<国登録有形文化財>
【昼の部】13:30開演(13:00開場)
【夜の部】16:30開演(17:00開場)
入場料:一般 (前売り)¥2,300 (当日)¥2,500
学生 (前売り)¥1,500 (当日)¥1,800
チケット販売・お問い合わせ先:
龍潭寺 TEL:053-542-0480
アクトシティチケットセンター TEL:053-451-1130
HCFオンラインショップ
http://www.hcf.or.jp/calendar/detail.php?id=16232
株式会社うたまくら TEL:06-6317-3873

和歌劇「直虎」~井伊家中興の祖・直政の守護神~
出演・音楽:歌枕直美(うた・語り)
開催日時・会場:
2015年9月26日(土)龍潭寺・本堂
18:30開演(18:00開場)
2015年9月27日(日)吉野家<国登録有形文化財>
【昼の部】13:30開演(13:00開場)
【夜の部】16:30開演(17:00開場)
入場料:一般 (前売り)¥2,300 (当日)¥2,500
学生 (前売り)¥1,500 (当日)¥1,800
チケット販売・お問い合わせ先:
龍潭寺 TEL:053-542-0480
アクトシティチケットセンター TEL:053-451-1130
HCFオンラインショップ
http://www.hcf.or.jp/calendar/detail.php?id=16232
株式会社うたまくら TEL:06-6317-3873
タグ :徳川家康公顕彰四百年記念和歌劇
2015年07月29日
8月29・30日 「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」
『つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖』(みんなで海の恵みへ感謝し、海のことを学び・楽しむイベント)に参加します。
ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)で、市民活動グループ・団体と商工会や行政などが協働して開催される交流イベントです。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。
「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」
・開催日時 8月29日(土)、10:00~16:00
(プラスイベント15:00~20:00 新居手筒花火打上等)
8月30日(日)、10:00~16:00
・会場 ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)・・・入場無料、無料P有り
・企画 チラシをご覧ください。
・出展内容
山と海をつなぐ物産展 『三遠南信物語~幸せは街道からやってくる~』
南信州のゆずジュース、りんご、高原野菜等の販売や
三遠南信地域活動の紹介等を行います。


「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」チラシPDF
▼ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)
ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)で、市民活動グループ・団体と商工会や行政などが協働して開催される交流イベントです。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。
「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」
・開催日時 8月29日(土)、10:00~16:00
(プラスイベント15:00~20:00 新居手筒花火打上等)
8月30日(日)、10:00~16:00
・会場 ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)・・・入場無料、無料P有り
・企画 チラシをご覧ください。
・出展内容
山と海をつなぐ物産展 『三遠南信物語~幸せは街道からやってくる~』
南信州のゆずジュース、りんご、高原野菜等の販売や
三遠南信地域活動の紹介等を行います。



▼ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)
2015年05月25日
7月5日(土)徳川家康公没後400年の記念講演会のお知らせ
徳川家康公没後400年の記念講演会を開催いたします。
家康公の遠州侵攻と井伊直政
~家康公の天下取りを支えた№2の生き方~
日時:2015年7月5日(土)
会場:浜松市みをつくし文化センターホール(北区細江町)
講師:市橋章男(おかざき塾・歴史教室 主宰)
料金:100円(資料代)
ロビーでは手作り赤備え鎧の展示もあります。
是非お越しください。
▼浜松市みをつくし文化センターホール
2015年04月03日
初生衣神社のおんぞ祭

北区三ヶ日町にある初生衣(うぶぎぬ)神社の御衣(おんぞ)祭が4月の第2土曜日に開催されます。
初生衣神社は、三河の赤引の糸で神様に捧げる衣・御衣(おんぞ)を仕立て、伊勢神宮に奉献してきた由緒ある神社です。
「太一御用」の旗を先頭に、近くにある浜名惣社神明宮まで歩く行列は必見ですよ。
↓過去のおんぞ祭の様子

1週間前の初生衣神社の様子。生憎の雨でしたが椿がきれいに咲いていました。

▼初生衣神社
2015年03月12日
第3回「三遠南信地域の物産販売及び観光PRイベント」開催のお知らせ
平成27年3月28日(土)に第3回「三遠南信地域の物産販売及び観光PRイベント」開催!
「三遠南信とっておき物語
~三遠南信のおいしい、楽しいを発見!」
日時:平成27年3月28日(土曜日) 10:00~17:00
会場:名古屋(吹上ホール)中小企業振興会館
第2ファッション展示場(3階) 名古屋市千種区吹上2丁目6-3

三遠南信地域の物産販売のほか、ローカル列車の旅の紹介など、
「三遠南信とっておきのおいしい、楽しい!物語」をご提供します。
会場の「いっぷく処」で、先着100名様にお茶とお菓子の無料サービス、
ガラポンお楽しみ抽選会(金賞は、三遠南信「いの国スペシャルセット」、
三ヶ日みかんやお茶の詰め放題(ともに有料)など、楽しい物語がいっぱいです。
皆様のご来場をお待ちしております。
▼名古屋中小企業振興会館(吹上ホール)
名古屋市千種区吹上2丁目6-3
「三遠南信とっておき物語
~三遠南信のおいしい、楽しいを発見!」
日時:平成27年3月28日(土曜日) 10:00~17:00
会場:名古屋(吹上ホール)中小企業振興会館
第2ファッション展示場(3階) 名古屋市千種区吹上2丁目6-3

三遠南信地域の物産販売のほか、ローカル列車の旅の紹介など、
「三遠南信とっておきのおいしい、楽しい!物語」をご提供します。
会場の「いっぷく処」で、先着100名様にお茶とお菓子の無料サービス、
ガラポンお楽しみ抽選会(金賞は、三遠南信「いの国スペシャルセット」、
三ヶ日みかんやお茶の詰め放題(ともに有料)など、楽しい物語がいっぱいです。
皆様のご来場をお待ちしております。
▼名古屋中小企業振興会館(吹上ホール)
名古屋市千種区吹上2丁目6-3
2015年01月10日
「東三河、遠州、南信州の観光・物産展示商談会と販売」開催のお知らせ
三遠南信地域の「おいしい、楽しい」を発見!

「東三河、遠州、南信州の観光・物産展示商談会と販売」を開催します。
楽しい観光情報とこだわりのある加工食品などを一堂に集めました。
交流の場として、ビジネスチャンスの場としてご活用ください。
一般の方のご入場は、午後12時からとなります。入場無料。
ご来場お待ちしております。
【日時】15年1月13日(火) 午前10時~午後4時
【場所】アクトシティ浜松コングレスセンター3階
▽観光と物産で43ブース
▽来場者にもれなく招福グッズプレゼント、新春お楽しみ抽選会で景品ゲット!
チラシ・会場案内・出展者一覧PDF
問合せ 特定非営利活動法人奥浜名湖観光まちづくりねっと
事務局〈電053(476)2517
主催 特定非営利活動法人奥浜名湖観光まちづくりねっと
協力 浜松市、三遠南信住民ネットワーク協議会

「東三河、遠州、南信州の観光・物産展示商談会と販売」を開催します。
楽しい観光情報とこだわりのある加工食品などを一堂に集めました。
交流の場として、ビジネスチャンスの場としてご活用ください。
一般の方のご入場は、午後12時からとなります。入場無料。
ご来場お待ちしております。
【日時】15年1月13日(火) 午前10時~午後4時
【場所】アクトシティ浜松コングレスセンター3階
▽観光と物産で43ブース
▽来場者にもれなく招福グッズプレゼント、新春お楽しみ抽選会で景品ゲット!

問合せ 特定非営利活動法人奥浜名湖観光まちづくりねっと
事務局〈電053(476)2517
主催 特定非営利活動法人奥浜名湖観光まちづくりねっと
協力 浜松市、三遠南信住民ネットワーク協議会
2014年11月22日
「龍潭寺にて「徳川家康公作文コンクール表彰式」がありました

「第二回徳川家康公作文コンクールin浜松」の表彰式が21日(土)に引佐町の龍潭寺・客殿にて行われました。

秋晴れの暖かい陽気で、紅葉が見ごろを迎え、皆さん参道を楽しみながら会場入りをしていました。




徳川宗家十八代御当主より表彰されて、受賞した小・中学生のお子さんたちはちょっと緊張気味。
それでも名前を呼ばれたら、元気よく「ハイッ!」と返事をして立ち上がっていました。
代表3名の作文発表があり、しっかりした文章に感心しながら、休憩へ。
その後、御宗家の講演がありました。

会場から溢れんばかりのお客さんでした、
海外に行くとより日本の良さがわかるというお話が印象的でした。
また、文化は変わっていくものだけども、日本は島国のため、その変化が少なかったことが良かったということも話されていました。

そんなお話を聞いた後に、龍潭寺さんの建物と文化財と紅葉をより満喫しつつ、帰途につきました。
龍潭寺
2014年11月10日
竜ヶ岩洞

(7日撮影)
竜ヶ岩洞さんは2億5千万年前の石灰岩地帯に形成された東海地方最大級の観光鍾乳洞。
青い空と、秋色になってきた竜石山がきれいですね。
現在、竜ヶ岩洞2Fの食堂「ふるさと」さんでは、「新薯まつり」開催中です。
http://okuhamanako.com/furusato/index.htm
いなさ奥山産の自然薯を使った料理はいかがですか?
竜ヶ岩洞
2014年10月29日
井の国歴史懇話会の講座に行ってきました
10月23日にありました井の国歴史懇話会の講座に行ってきました。

龍潭寺さんを中心とした地元に関わる歴史などを学ぶ会です。
ご祈祷、法要等の活動を加えて、寺院に支えられた歴史を学び、体験したりします。
この日は、「井伊家秘話井伊直政」を龍潭寺前住職さんがお話をされました。
また、「村山たか女の生涯をたどる」お話を講師の方より聞くことができました。
なかなか普段の中では知ることのできない興味深い話が多く、面白かったです。
皆さんとても熱心に聞き入っていました。
龍潭寺

龍潭寺さんを中心とした地元に関わる歴史などを学ぶ会です。
ご祈祷、法要等の活動を加えて、寺院に支えられた歴史を学び、体験したりします。
この日は、「井伊家秘話井伊直政」を龍潭寺前住職さんがお話をされました。
また、「村山たか女の生涯をたどる」お話を講師の方より聞くことができました。
なかなか普段の中では知ることのできない興味深い話が多く、面白かったです。
皆さんとても熱心に聞き入っていました。
龍潭寺
2014年09月26日
あの黄金柑は今…
平成22年3月28日(日)の「黄金柑鉢植え講座」から4年…
毎年、花は咲くもののそれ以上には進まず、なぜだろうと思っていながらそのまま放置。
しかーし、この夏やっと実をつけました
これは9月初め頃の写真です。
感動のあまり記念にパシャリ

写っていませんが、3つほど実をつけておりました。
収穫が楽しみです
毎年、花は咲くもののそれ以上には進まず、なぜだろうと思っていながらそのまま放置。
しかーし、この夏やっと実をつけました

これは9月初め頃の写真です。
感動のあまり記念にパシャリ


写っていませんが、3つほど実をつけておりました。
収穫が楽しみです

Posted by 奥はまこ at
19:19
2014年09月10日
三岳山
引佐町金指の切通しを抜けて井伊谷へ向かうと見えてくる山があります。

三岳山です。

三岳山の山頂には、国の文化財に指定されている三岳城(別名、三嶽城)址があります。
三岳城は有力な豪族であった井伊氏が築き、南北朝時代には南朝勢力の攻防の拠点となった歴史があります。

こちらは三岳城の三の城(出丸)のあった場所にある三岳神社。

こちらは反対の川名側から見た三岳山。

少し霞んで見えにくいかもしれませんが、こちらは浜松城の天守閣から望む三岳山。

引佐町に向かった先でどーんと迎えてくれますよ。
三岳山

三岳山です。

三岳山の山頂には、国の文化財に指定されている三岳城(別名、三嶽城)址があります。
三岳城は有力な豪族であった井伊氏が築き、南北朝時代には南朝勢力の攻防の拠点となった歴史があります。

こちらは三岳城の三の城(出丸)のあった場所にある三岳神社。

こちらは反対の川名側から見た三岳山。

少し霞んで見えにくいかもしれませんが、こちらは浜松城の天守閣から望む三岳山。

引佐町に向かった先でどーんと迎えてくれますよ。
三岳山
2014年07月20日
細江町ゆかた祭り
7月19日(土)、20日(日)は細江町祇園祭開催日。
…なのですが7月19日(土)は生憎の大雨に見舞われ、この日の祇園祭は中止となりました。
夕方からのゆかた祭りは無事開催。
「ゆかた祭り」だけあって、浴衣を着た方もたくさん見かけました。




細江神社
…なのですが7月19日(土)は生憎の大雨に見舞われ、この日の祇園祭は中止となりました。
夕方からのゆかた祭りは無事開催。
「ゆかた祭り」だけあって、浴衣を着た方もたくさん見かけました。




細江神社
2014年06月13日
6/29(日)地域力アップセミナー「農業で地域が変わる!!」のお知らせ
農業・村の明日を見つめ、地域元気アップ考えるセミナー開催します。
農業者 の方、地域づくりに 関心のある方など多くの参加をお待ちしています。


http://okuhamanet.com/pdf/260629.pdf
◆日 時/平成 26 年 6月 29 日(日)
◆受付開始 9:30 ~ ◆開会 10 :00 ~終了 12 :00
◆場 所/ みをつくし文化センター 2F大研修室
◆講 師/ 鈴木すずき 誠 まこと 氏
農業・村プロデュー サ/株式会社ナチュラルアート代表取締役
元銀行マン。平成 15 年に農業のベンチャー企業を設立し、全国各地で直営農場を運営。
NHK番組「うまい ッ!」に講師・ゲストで出演中。
◆内 容/農業や地域の元気アップに関する講話
◆対象者/農業の方、農業や地域づくりに関心のある方
◆参加費/無料
◆申込み・問合せ ●申込み・問合せ
裏面の用紙で 裏面の用紙で FAX 、または Eメールでお申込ください。
株式会社戸田建設 TEL (053 )543 -0114 FAX(053 )543 -0308
Eメール toda@doukutu.co.jp
■主 催/株 式会社戸田建設(竜ヶ岩洞)
■共 催/ NPO 法人奥浜名湖観光まちづくりねっと、奥浜名湖観光協会
▼浜松みをつくし文化センター
農業者 の方、地域づくりに 関心のある方など多くの参加をお待ちしています。



http://okuhamanet.com/pdf/260629.pdf
◆日 時/平成 26 年 6月 29 日(日)
◆受付開始 9:30 ~ ◆開会 10 :00 ~終了 12 :00
◆場 所/ みをつくし文化センター 2F大研修室
◆講 師/ 鈴木すずき 誠 まこと 氏
農業・村プロデュー サ/株式会社ナチュラルアート代表取締役
元銀行マン。平成 15 年に農業のベンチャー企業を設立し、全国各地で直営農場を運営。
NHK番組「うまい ッ!」に講師・ゲストで出演中。
◆内 容/農業や地域の元気アップに関する講話
◆対象者/農業の方、農業や地域づくりに関心のある方
◆参加費/無料
◆申込み・問合せ ●申込み・問合せ
裏面の用紙で 裏面の用紙で FAX 、または Eメールでお申込ください。
株式会社戸田建設 TEL (053 )543 -0114 FAX(053 )543 -0308
Eメール toda@doukutu.co.jp
■主 催/株 式会社戸田建設(竜ヶ岩洞)
■共 催/ NPO 法人奥浜名湖観光まちづくりねっと、奥浜名湖観光協会
▼浜松みをつくし文化センター
タグ :地域力アップセミナー農業
2014年06月02日
浜名湖花博2014
現在、はままつフラワーパークと浜名湖ガーデンパークの2会場にて、浜名湖花博2014が開催中です。
3月に始まり、いよいよ6月15日(日)までとなりました。
来場者数が5月29日に100万人を突破したというニュースが流れていましたが
大人気のイベントになっていますね。
こちらは浜名湖ガーデンパーク会場の様子です。
会場が広いので、万遍なく散策するとなかなかの距離。
運動不足のはま子には、楽しみながら運動できるという、一石二鳥のイベントと言えます




なんとも言えない色の植物や、かわいらしい花など盛りだくさんで、見ごたえがありますね。
リピーターが多いというのも納得です。
印象派庭園を金・土・日・月曜日の期間限定でライトアップをしているので、昼間になかなか行けない方はいかがでしょうか?昼間と違った表情が見れますよ。
http://www.kanzanji.gr.jp/wp-content/uploads/2014/03/hanahaku2014_rightsup.pdf
はままつフラワーパークでは、また違った花の魅力が楽しめるので、2会場あるっていうのは嬉しいですね。
浜名湖花博2014
http://hamanakohanahaku2014.jp/
▼浜名湖ガーデンパーク
▼はままつフラワーパーク
3月に始まり、いよいよ6月15日(日)までとなりました。
来場者数が5月29日に100万人を突破したというニュースが流れていましたが
大人気のイベントになっていますね。
こちらは浜名湖ガーデンパーク会場の様子です。
会場が広いので、万遍なく散策するとなかなかの距離。
運動不足のはま子には、楽しみながら運動できるという、一石二鳥のイベントと言えます





なんとも言えない色の植物や、かわいらしい花など盛りだくさんで、見ごたえがありますね。
リピーターが多いというのも納得です。
印象派庭園を金・土・日・月曜日の期間限定でライトアップをしているので、昼間になかなか行けない方はいかがでしょうか?昼間と違った表情が見れますよ。
http://www.kanzanji.gr.jp/wp-content/uploads/2014/03/hanahaku2014_rightsup.pdf
はままつフラワーパークでは、また違った花の魅力が楽しめるので、2会場あるっていうのは嬉しいですね。
浜名湖花博2014
http://hamanakohanahaku2014.jp/
▼浜名湖ガーデンパーク
▼はままつフラワーパーク
2014年04月17日
ワニの化石
その昔、引佐町の谷下石灰岩採掘場(現在は閉鎖)でワニやオオカミなどの化石が発見されました。

引佐町は浜松市の北区。
こんなところまで水があり、さらにワニがいたほどの水温。
ということが分かってきますが、何とも不思議な感じがします。

だって今はこんな山と木に囲まれている場所なんです。
ところでその中でもワニの化石が現在、引佐健康センター2Fの「保存展示コーナー」に展示してあるのはご存知ですか?
これは浜松市の埋蔵文化財調査事務所がこの引佐健康センター内の移転を機に、展示内容を一新。
以前からセンター内に展示されていた文化財に、近年の発掘調査で見つかった遺物などを加え、展示内容が充実したものになりました。
ワニ化石の写真撮影は禁止なのでココでお見せできませんが、何匹もの化石を組み合わせて、1頭分にしているということでした。
その他、過去に引佐町内の発掘調査で見つかった遺物を数多く紹介されており、浜松市の博物館に行かなくとも、こちらにて引佐の歴史と文化にふれることができますよ。

浜松市文化財情報
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/info/info_73.html
引佐健康センター

引佐町は浜松市の北区。
こんなところまで水があり、さらにワニがいたほどの水温。
ということが分かってきますが、何とも不思議な感じがします。

だって今はこんな山と木に囲まれている場所なんです。
ところでその中でもワニの化石が現在、引佐健康センター2Fの「保存展示コーナー」に展示してあるのはご存知ですか?
これは浜松市の埋蔵文化財調査事務所がこの引佐健康センター内の移転を機に、展示内容を一新。
以前からセンター内に展示されていた文化財に、近年の発掘調査で見つかった遺物などを加え、展示内容が充実したものになりました。
ワニ化石の写真撮影は禁止なのでココでお見せできませんが、何匹もの化石を組み合わせて、1頭分にしているということでした。
その他、過去に引佐町内の発掘調査で見つかった遺物を数多く紹介されており、浜松市の博物館に行かなくとも、こちらにて引佐の歴史と文化にふれることができますよ。

浜松市文化財情報
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/info/info_73.html
引佐健康センター
2014年04月10日
姫様道中
4月5日(土)、6日(日)に細江町で第62回姫様道中が開催されました。
姫様道中の由来はこちらをご覧ください。

5日の様子です。
昨年は生憎の悪天候で、姫様行列は中止となってしましましたが、
今年は青空のもとでの姫様御一行が観ることができました。

行列が動けば、それを見る方も、写真を撮る方も一斉に動くので、自然に大行列に。

お姫様に素敵な笑顔を向けていただきました。



欲を言えば、やはり満開の桜の下の行列が観たかったな。
来年に期待です。
姫様道中の由来はこちらをご覧ください。

5日の様子です。
昨年は生憎の悪天候で、姫様行列は中止となってしましましたが、
今年は青空のもとでの姫様御一行が観ることができました。

行列が動けば、それを見る方も、写真を撮る方も一斉に動くので、自然に大行列に。

お姫様に素敵な笑顔を向けていただきました。



欲を言えば、やはり満開の桜の下の行列が観たかったな。
来年に期待です。
2014年01月27日
第3回「観光防災まちづくりひろば」(2月9日) 参加者募集!
第3回「観光防災まちづくりひろば」(2月9日)では、これまでの内容を振り返り、
事例に学びながら、自助・共助、公助の対策などについて考え、
自分たちでどんなことができるかなどの意見交換を行います。
皆様の参加をお持ちしています!

今までのの活動の様子、申込みは下記をご覧ください。
http://okuhamanet.com/
事例に学びながら、自助・共助、公助の対策などについて考え、
自分たちでどんなことができるかなどの意見交換を行います。
皆様の参加をお持ちしています!

今までのの活動の様子、申込みは下記をご覧ください。
http://okuhamanet.com/
2013年12月18日
浜松の感動体験をあなたに!体験型現地発着小旅行予約サイト「浜名湖ちょい旅ガイド」
「もっと浜松・浜名湖のことがしりたい」
「もっと地元の人と話したい」
「もっと浜松を深く味わいたい」
そんな方にピッタリの1日を紹介してくれるホームページのご紹介です。
浜松の感動体験をあなたに!体験型現地発着小旅行予約サイト「浜名湖ちょい旅ガイド」
http://hamamatsu-daisuki.net/hamanako-choitabi/


「もっと地元の人と話したい」
「もっと浜松を深く味わいたい」
そんな方にピッタリの1日を紹介してくれるホームページのご紹介です。
浜松の感動体験をあなたに!体験型現地発着小旅行予約サイト「浜名湖ちょい旅ガイド」
http://hamamatsu-daisuki.net/hamanako-choitabi/


2013年11月23日
龍潭寺 夜の庭園公開
龍潭寺にて夜の庭園特別公開中です。
11月22日~24日まで。
http://www.ryotanji.com/
今年の紅葉は特に美しいといわれています。
昼間の庭園は12月初旬まで見頃ですが、夜の庭園はこの期間のみ。
夜のドライブがてら寄ってみてはいかがでしょうか?


11月22日~24日まで。
http://www.ryotanji.com/
今年の紅葉は特に美しいといわれています。
昼間の庭園は12月初旬まで見頃ですが、夜の庭園はこの期間のみ。
夜のドライブがてら寄ってみてはいかがでしょうか?

